FP1―オフイス21 [エフピーワンオフイスニジュウイチ] の日記
-
執筆デビューは1995年
2024.08.07
-
執筆デビューは1995年「近代セールス社」原稿は2つのテーマ
むつかしそうだな( ^ω^)・・・
銀行など金融機関の役職員向けだからね!
かたいね( ^ω^)・・・
2003年メルマガ「経営者向け」連載
2003年10月開業と同時スタート~メルマガ・・・某社
例
(1)日本経済新聞に学ぶ?
(2)日本経済新聞の活用方法
(3)戦後最大の米国の金融危機!
(4)預金から他の金融資産へシフトする Xデーはいつ!
こっちも結構かたい
ふふ( ^ω^)・・・
2004年には「信用組合」連載
でたあ( ^ω^)・・・やはりかたいな
でも新聞コラムや一般の月刊誌も書いたからね
お金のため方や金融商品( ^ω^)・・・まだかたいねふふ
住宅会社の広報誌には以下の通り
新婚さん向けコラム連載!
(1)結婚費用
(2)出産費用
(3)医療費
(4)教育費用
(5)生活資金
(6)住宅取得
(7)老後資金
(8) 130万円のライン
このコラムに「元単身赴任の方より」
私の家は、中途半端にこのラインを超えているので、一人前に税金や社会保険料
を払っています。な~んか、中途半端なんです。
福祉の世界で人で不足が続いていますので、このラインをとっぱらって雇用を増
大さる政策があってもいいな~と思います。
今日も興味深いお話をありがとうございます。・・・と反響がありました。
ややましか?( ^ω^)・・・
やはりWEbだよな( ^ω^)・・・はっはっはっ走る!
CFP🄬国際資格を取得しIAFPシアトル大会に参加した直後
当時、IAFP会長「ロスレービン氏と懇談の場にて」
私が質問したのは「FPの米国での認知度」
医師・会計士・法律家などに次ぐ4位?
これには驚き!
米国ICFPの国際会員「現FPA・・・2003年ごろまで会員に」
1997年ICFP大会に参加した際には
CFP兼弁護士や同プライベートバンカー等とも懇談
日本の20年後は今の米国と同じになるだろう!
とも・・・再婚再再婚の相続の複雑化・訴訟の多さ
銀行店舗にはほとんどが女性のみ
確かに2015年あたりから・・・当たっていたような!!
例外:ドライブスルーのATM・・・こちらはシカゴの治安の悪さから
( ^ω^)・・・おもしろいな
