FP1―オフイス21  [エフピーワンオフイスニジュウイチ] | 日記 | 和歌山県広川町の『濱口梧稜さん』とは?紀州藩勘定奉行『明治新政府では初代郵政大臣』

「20周年のエフピーワンのライフプラン相談&サポート!」

Top >  日記 > 和歌山県広川町の『濱口梧稜さん』とは?紀州藩勘定奉行『明治新政府では初代郵政大臣』

FP1―オフイス21  [エフピーワンオフイスニジュウイチ] の日記

和歌山県広川町の『濱口梧稜さん』とは?紀州藩勘定奉行『明治新政府では初代郵政大臣』

2017.02.09

毎年11月3日には和歌山県有田郡広川町で、感恩祭・津波祭が行われている。日本銀行が出来た翌年の1884年には、長年の盟友でもある勝海舟に横浜港で見送られ、悲願の夢だった海外視察に向かい翌年の1885年、滞在中のニューヨークでガンにより66歳の人生を閉じた。

大久保利通の要請で郵政大臣を務め郵便制度などを創設した。江戸時代末期、濱口梧稜(ごりょう)さんは、吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬、福沢諭吉らと共に開国論者の佐久間象山塾の門下生となった。

濱口梧稜「銚子のヤマサ醤油7代目」さんはヤマサ分家の和歌山県有田郡広村から12歳で養子に来た。1853年ペリ-「黒船=蒸気船」初来航(アメリカ海軍東インド艦隊の4隻の軍艦。)の翌年のこと、1854年12月23日朝9時、紀伊半島沖で大地震発生「関東~東海に大きな被害が出た安政南海大地震」。篤姫で有名になった第13代征夷大将軍德川家定の時代で日米和親条約が結ばれた年でもある。


当時34歳の濱口梧稜さんは海防の民間防衛組織を結成し、広村の青年たちを教育していた。津波を恐れて村人を高台に避難させたことは語り継がれている。』また、記録には「翌日夕方4時半、冬空が暗くなった頃、立っておれない激震が再び襲う。 瓦が飛び、塀は倒れ、ほこりが煙のように空を覆い、 不気味な雲が金色の光に染まって物の怪が天空から襲ってくる様だった」・・とある。

想像を絶する大津波が闇の海原から山の高さになって襲って来たという。伊豆ではロシアの軍艦が沈没した。地元の大工たちが善意で船を建造して軍人500人を帰国させたという。
濱口梧稜さんのこの話については、小泉八雲「ラフカディオ・ハーン」が、 生神様・五兵衛の活躍として創作し、海外で出版していた。れを広村出身の小学校教員「中井常蔵さん」が翻訳し、『稲むらの火』として国定教科書に採用された経緯がある。

小説は現実より奇なり。いや逆で、「事実は小説よりも奇なり」とは、現実に起こる出来事は、作られた物語の中で起こることよりも不思議で面白いものだという言葉のように、
物語では稲束に火をつけて津波の危険を知らせ、 高台に誘導して全員を救った』と美談になっていますが、 実際は家屋の大半が流出して36名が死亡し、濱口梧稜さんも津波に呑み込まれたものの助かったという。

ただ、真冬の夜で、当時は電気もない絶望の真っ暗闇で生死の確認も出来ない状況。濱口梧稜さんは若者たちを連れて田んぼに並ぶ竹竿に干した稲束稲むらに火をつけて回ったという。 闇夜に炎上する光明は、生死をさ迷っている者には希望の灯台になり、9名の命が救われたという。

だが、心身ともに疲弊しきった1400名の村人をこれからどうするのか、 生活のめどが立たないまま村を出て行く者も出始める中で濱口梧稜さんは思案し実行に移したのだ。

まず、隣村の庄屋から年貢米50石を借り受けた。そして、自分でも200俵の米を村人たちに無料供出したというのだ。私費を投じて漁船や農具を買い与えては職をつながせ、50軒の家屋を新築しては家を無くした村人に提供までした。

次に絶望の皆をどう活性化させるかを考えた濱口梧稜さんは
、防波堤防の築造に取り掛かったのだ。「 高さ5m、幅20m、全長650mを築くという大規模な土木工事である。」 工事費を徳川御三家でもある紀州藩に陳情してもらちがあきません。私費で工面することに決めました。マンパワーも考えました。工事はすべて村人にやってもらい、賃金は日当で支払って生活に張りと目標を持たせるというやり方でした。

堤防は重い年貢対象の豊かな土地を確保して造成したのです。つまり、住民の税負担を軽減させたわけです。4年で完成させました。村人の働き手は延べ6万人、なかなかできることではない。現在に政治家のお手本になる方です。その後の大津波でもビクともせず現在も残っている。










和歌山県広川町の『濱口梧稜さん』とは?紀州藩勘定奉行『明治新政府では初代郵政大臣』

日記一覧へ戻る

【PR】  あおぞら歯科クリニック  奈良フェイシャルエステ&リラクゼーションマッサージ☆ラトゥナプラ  ペットシッター わんにゃんmama  葬儀・家族葬・火葬式 セレサポート  名古屋飯物語 味の いとう